努力できる人は努力したくてもできない人の気持ちがわからない

絵が描けないのがコンプレックス。

何度も諦めたはずなのに、それでもまだ未練がある。

自分をもう一度見つめ直してみよう。

 

模写ができない。

模写どころかトレスすら苦痛に感じるレベル。

マトモに絵を描こうとすると、情報量の多さに頭がパンクする。

あなたに絵は向いてない、と何度か言われた。

実際そうだと思う。

 

絵を描く才能が欲しいなんて言わない。

ただ、絵を描くのが楽しいと思える才能が欲しかった。

でも、よくよく思い返せば子どもの頃は結構楽しく描いていたと思う。

今は無駄に目が肥えてしまって、理想と現実のギャップに苦しむ他ない。

なんて下手糞なんだと。

見るに堪えないのだ。

無邪気に描き続けていた子どもの頃に戻りたい。

 

描くのが純粋に楽しい人にとっては、「別に楽しくはないけど描き続けたら上手くなった」なんて言われたらムカつくだろう。

だが私は上手くなりたい。

私の求めるレベルはソシャゲで高レアリティの絵を担当できる絵師のそれじゃない。

絵を描かない一般的な人から見て「上手いね」という言葉が普通に出てくるような、そのくらいのレベルなのだ。

 

じゃあ、何故それだけ描けるようになれば満足なのだろう?

それは、上達したい理由がちやほやされたいからではないからだ。

自己表現したいのもあるが、それも少し違う。

何かしらマイナー作品やキャラ、カップリングにハマった時、それを布教したいからだ。

そしてそれらが好きな人に二次創作の供給をして喜んでもらいたいからだ。

あるいは、自分の「好き」を強くアピールしたいからだ。

言葉は無力であり、にわかファンの上手い落書きに敗北することを知っているからだ。

別に「片利奈さん神!!」と崇められたいわけではない。

そんなのはどうだっていいのだ。

 

この切実な思いを「承認欲求」の一言で済まされた日には、腸が煮えくり返った。

「好き」は確かに認められたいが、喜んでもらいたいことについては明らかに違う。

33の奉仕の精神に値するのだろうか。

文章はある程度書けようが軽視される運命にある。

絵はある程度描ければ必ず喜ばれる。

皆、好きなものの上手い絵を求めているのだ。

 

さらにツイッターはシステム上、どうしても絵描きがカースト上位に入る。

小説でバズるのはほんの一握り。

そもそも読んですらもらえない。

そんな世界だ。

 

……もしかしたら、自分は感謝されたいのかもしれない。

でも、ただ感謝されるだけなら占いをやればいくらでも貰える。

やはり、自分がマイナー作品等にハマった時、二次創作がないのは寂しいから。

与えると言ったらただの傲慢だが、供給する立場になれたら幸せだろうと思う。

 

そして布教。

よく推しプレゼンと言うが、そんな感じで興味を持ってもらいたいのである。

 

……。

……本当に愛するのは文章なのに、何故無力なのだろう。

メンタリストDaiGoの教えを実践してみた結果

先月末からメンタリストDaiGoさんにハマっています。
きっかけはたまたまYouTubeのオススメに上がっていたからなのですが、テレビで観ていた頃は「ちょっと心理学に詳しい人なのかな」程度の認識だったのが、実際には驚くほど読書をしていて知識の豊富な人なのだと知りました。
テレビと比べて動画のDaiGoさんは恐ろしく早口です。普通の人の二倍速、いや三倍速かけているんじゃないかってくらい早いです(笑)
その上聞き取りやすく、きちんと内容が頭に入ってきます。
また、動画の時間は大体1時間くらいなのですが、早口のおかげでとてつもない情報量が凝縮されているので、とても「濃い」有意義な時間を過ごせます。
内容はすべて科学的根拠に基づいていて、○○大学の実験で~と逐一データを示してくれるので説得力も高いです。
取り扱っている分野も記憶術、習慣の科学、メンタル、お金やビジネス、恋愛、果ては科学的なエロ放送まで(笑)幅広いです。
それらの人生に役立つ知識の詰まった動画が、ニコニコチャンネルにてなんと月額540円で見放題!
あ、回し者じゃないですよ(笑)
YouTubeの無料放送だけでも充分に価値があるので、試しに視聴してみてほしいです。


さてさて、DaiGoの放送を観て実践してみたことと、それによる変化を書き出してみます。

・水分補給

ごく当たり前のことではありますが、スマホに張り付いてばかりであまり水を飲んでいなかったことに気づきました。
というか、よくよく思い返してみればスマホを持っていなかった時代からトイレに行く回数は平均よりかなり少なかったです。
そこで意識して多めに飲むことを心がけるようになった結果、劇的に効果アリ!
気怠さがすっかり抜け、疲れにくくなりました。
以前はベッドから起き上がれずスマホを弄るだけの無駄な1日ばかりを過ごしていたのですが、ベッドから起きられるようになり、行動力も上がってきて良いこと尽くめです。
これまで鬱のせいかと思っていましたがそれだけではなかったのかもしれません。むしろ水を飲むようになってから鬱も改善しているような気がします。
スマホ依存も少しずつだけれど改善してきたかな。
ちなみに「水を飲むと太る」という人がよくいますが、実際に水で太ることはそうそうないそうです。

・スクワット

DaiGoさんは元々苦手だった運動を二十代の内に克服するため、1日1回のスクワットから始めたそうです。
そして現在、彼の腹筋は見事に割れています!
私もさっそく試してみたところ、これが意外と続いています。
今ではスクワットしないと体がなまって落ち着かないくらいです。
他の運動と比べても圧倒的にラクチンで効果が抜群なのが良いですね。
筋力が無くてもできる上に、家の中なら思いついた時にすぐやれるのでオススメです。


思えば、継続力というのはずっと人生の課題でした。
夢に対する情熱は人一倍あって、何年も続いているのに、肝心の努力が続かないのです。
「努力をするための努力」は決して怠っていなかったのですが、それでも結果が伴っていなければ怠け者呼ばわりされてしまいます。
習慣化、継続力について色々調べてみてもまったく改善されなかった私にとって、DaiGoさんの情報は目から鱗が落ちる思いでした。
「最初のノルマは馬鹿馬鹿しいほど小さく設定してください」と重ねて言っていたのです。

人間の脳は変化を嫌うので、本当に小さなことから始めてゆっくりと慣らしていくのが良いのだとか。
「だるまさんが転んだ」にも例えられていましたが、あんな風に騙し騙し近づいていけば、脳(という名の鬼)にタッチする頃には習慣がきちんと身に付いているのだそうです。


言われてみれば……
よく継続のコツとして、小さなことからコツコツと、1日15分から始めよう……と言いますが。


15分って意外と長いよね!!!(声を大にして言いたい)


慣れている人からしたらなんてことないのでしょうが、「ね、簡単でしょ?」みたいなノリでさらっと言わないでほしいのが正直なところ。
こんな簡単なことも続けられないなんて……と、かえって自己嫌悪と挫折感が増してしまいます。
その結果できない自分を追い詰めてしまい、余計に何もできなくなる悪循環に陥っていました。
けれども、1日1回なら私にもできるかも、と思わせてくれます。
そして人間は自転車のペダルを漕ぐ時のように、最初に踏み出す時が一番力が要るので、逆に言えば最初の1回さえ始めてしまえば2回3回とすんなりいけるものなのだとか。


ひょっとしたらDaiGoさんとの出会いで、私の人生も変わるのかもしれません。
まさに私の救世主。……赤の他人からしたら些細なことであるにも関わらず軽く信者になりかけていますが、どうか引かないでください(笑)


▼参考動画



腕立て1回から始める「いい習慣を量産する技術」

夢幻ループ

 目を覚ましたら、そこは真っ白な空間だった。
 明らかに僕の部屋ではないし、かといって病室とも違う。僕が今まで寝ていたと思われるベッド、の他に何もない。無限に続くような白い白い空間。
 白というのは清潔なイメージがあるけれど、こんなに白いとなんだか眩しくて落ち着かなくなるね。僕のような異物が存在しちゃいけないような気もするんだ。
 ここがどこだかはわからないけれど、これが夢だということだけははっきりとわかる。どうやら明晰夢ってやつだろう。僕は疲れてるし明日も早いんだ、夢なんか見てる場合じゃないんだよ。ってことで、寝た。二度寝した。
 さすがに三度寝はないだろうと思っていたのに、目が覚めるとまた夢の中っぽかった。でも、今度は真っ白な空間じゃなかった。
 カラフルといえばカラフルなんだけど、なんだろう、原色のみで構成されていて、さっきよりも落ち着かない部屋だった。美術館で見たマティスの絵画もこんな感じだったなあ、と部屋を見渡すと、マティスの絵がそのまんま飾られていた。なんだ、この部屋の主はマティスのファンか。でもこの夢を見ているのは僕だから、つまり僕はマティスのファンだったのか。わはは。って、そんなことはない、僕はそもそも抽象画なんか好まない。
 部屋全体のビビッドカラーが目に痛い。しかもカーテンが赤色って、趣味が最悪じゃないか。赤には人を興奮させる作用があるんだ。闘牛だって赤に反応するよね。こんな部屋で落ち着いて眠れるものか! と、憤慨しながら僕はカーテンを開けた。
 すると、窓の外には子どもの落書きみたいな謎の生物が何匹も、ぷかぷかと宙に漂っていた。なんだあれ。自分の心象風景がちっともさっぱり理解できないぞ。でもほんの少し理解したくもなったので、僕はあの生物に触れようと窓を開けようとする。が、開かない。
 どれだけ力を入れても窓は開かない。どうせ夢だし構わないかと、そこらにある花瓶やら食器やら投げつけてみてもびくともせず。外に出ようとドアを探すも、扉らしきものは見当たらない。僕は完全に閉じ込められてしまったようだ。
 もう疲れた、今度こそ寝よう。こんな気の狂った色彩の部屋でも、目を閉じてしまえばそこは暗闇さ。
 そして三度目が覚めると、今度はまた白い部屋だった。でも最初に見ただだっ広い空間とは違う。蛍光灯があって、点滴の管があって、どうやらその管は僕の腕に繋がっている。
「気が付きましたか?」
 看護師らしい女性に声をかけられる。
「気が付いたのか付いてないのか、よくわかりません。ここは現実なんですか?」
「はい、そうですよ」
 そうか。ここは現実なのか。でも知らない場所だ。なんで自分がここにいるのか、記憶を探ってもどうしても思い出せなかった。

文章模写のススメ

 私はこれまでに好きな作家やライターの文章を二十万字は模写しました。

 小説を書いたことがない初心者の人にこそ、文章模写をオススメしたいです。

 体感的に身についたと思えるのは以下の二つ。

 

  • 基本的な文章の流れ
  • リズム感

 

 語彙力は残念ながらあまり身につきません。

 けれども、文章の流れ、リズムといったものは意外と重要です。

 七五調とも言いますが、読んでいてなんとなく心地の良いリズムというのは存在します。逆に、この人の文章はなんだか読みにくいなあ、テンポが悪くて疲れるなあというのもあると思います。

 ここで一つ注意点があります。世間的に悪文と呼ばれる作家の文章を模写するのは避けてください。自分の好きな作家を参考にするのが一番良いと思いますが、なるべくならその中でも文章力が評価されている作家が好ましいです。

 特に読みやすい、文章が上手いと言われている作家の文章をざっと5万字くらい模写すれば、小説の文章の基本は掴めるはずです。そして自分の好きな文章をタイピングしてトレスする作業は意外と楽しいので、是非試してみてください。

 

 イラストの分野でもよく「個性が無くなるから模写はしたくない」と言っている人ほど成長しない現象が散見されますが、文章でも同じことです。プロの道はまず模倣から。……ということで、私もプロを目指して精進したいものです。